京急事故のトラックが道を間違えたのはなぜ?通ったルートや原因を考察!
「一番悪いのは、線路に入っていったトラックだ」という意見がたくさん聞こえてきますね。
確かに、トラックが線路にいなければ、間違いなく事故は起きませんでした。
では、なぜトラックが狭い路地に迷い込んでしまい、線路に立ち往生する形になってしまったのか?
トラックの運転手がどのように道を選んだのか?原因を調べてみました!
京急事故のトラックが道を間違えたのはなぜ?トラックが走行したと思われるルートは?
こちらのツイッターの画像が分かりやすく、このように走行した可能性が高いことが考えられます。
以上から推測すると。トラックは出田町入口交差点を左折。神奈川2丁目交差点は片側3車線+αあり右折信号もあるので、首都高東神奈川入口すぐにあるため大型でもUターン車が多く、ここでUターンするつもりが、なにかに気を取られたかで間違えてそのまま右折し、そのまま出られず迷い込んだんじゃないかな pic.twitter.com/eWqSVi9hkF
— ぺったん@Tempo rubato (@pettan_72) September 5, 2019
要点は、
・なぜ出田町から15号線に出た時に目的地であるはずの千葉方面と反対方向の左折をしたのか?
・その後なぜ神奈川2丁目の交差点を右折したのか?
・そこから細い路地に入り込んでしまったのはなぜか?
だと思われますので、1つずつ考察していきたいと思います。
なぜ出田町から15号線に出た時に目的地であるはずの千葉方面と反対方向の左折をしたのか?
考えられる原因としては、
・子安のインターが閉鎖されていて、急遽左折をした。
・1号線に出るために左折した。(ナビがその案内をした)
と考えられます。1号線なら道が分かるから、などの考えがあったのかもしれませんし、使えると思っていた子安のインターが使えないとなって、すでにこの時点でパニックになっていたのかもしれません。
なぜ神奈川2丁目の交差点を右折したのか?
考えられる原因としては、
・1号線に出るために左折した。(ナビがその案内をした)
ですが、ここの看板には、この先に高さ制限があることが示されています。
あのおっちゃんは出田町から来たそうなので、
たぶん下り線側かなと。こっちはこっちでやはりちと不親切ですね… pic.twitter.com/zUdPSn8rwG— あびる (@abix82) September 6, 2019
この看板を見落としてしまったので、ここを右折してしまったのでしょう。
配達時間を気にして焦っていたのか、予定とは違うルートを走っていたので焦ってしまったのか。
いずれにせよ、色んな不運やミスが重なっていたのが予想できます。
細い路地に入り込んでしまったのはなぜか?
その後、細い路地に入り込んでしまう事が運命の分かれ道となってしまいました。
この細い路地に入ってしまった原因として、案内看板が原因ではないか?というツイートがありました。
海側から来て神奈川2丁目交差点右折をうっかり逃すとすぐにこの写真の風景に出くわす。この表示に「仲木戸駅ロータリーでUターン」と書いてあったら、その手前で右折せずに済んだかも。これだと「どこでUターンするんだ!?」と思うかも。
たらればはないんだけど。 #京急事故 pic.twitter.com/sfxe4Qn4P5
— ebichan2000 (@ebichan2000) September 5, 2019
ワイは京急の事故の主犯はコイツらやと思っとるよ…
この右折レーンで右折すると、あの踏切に一直線。しかもアリジゴクのように少しずつ道幅が狭まっていく。 pic.twitter.com/p2lSuJ1t0f— あびる (@abix82) September 6, 2019
確かに分かりずらいですね。
この道でどうするのが正解だったのかというと、この道路でUターンをするのが正解のようですが、ドライバーの立場に立つとUターン自体もリスクになってしまうので、その選択肢は取らないそうです。
もしくはこのようなルートを選べば良かったようです。
FF外から失礼します。
事故現場近くの運送会社に勤めている者です。一応、仲木戸駅と東神奈川駅間で 右折した場合、
図の通りに国道15号線に戻ることが出来ます。
この駅の下は、高さ4.0mまで通行可能です。いずれにせよ、案内標識が不親切なのは確かです。 pic.twitter.com/1q9OoXyt5O
— はまかいじ(旧3D_view) (@hamakaiji257353) September 6, 2019
まとめ
全ては憶測に過ぎないのですが、考えてみると、色んな不運やミスなどが重なって最終的に電車との衝突という事故を起こしているように感じます。
プロのドライバーなら、前もって道をちゃんと調べておくべきだという声もありますし、気の毒でならないという声もあります。
実際にどのような意図でこの道を選んで走ったのか?真実が解明される事があるかは分かりませんが、これを機に分かりやすい看板の設置に動いてくれる事を願います。
コメントを残す